Twitter用ディスプレイをraspberry piに繋いだ
最終結果こうなった
raspberry piとTwitter専用ディスプレイのコラボ
なんか初回タッチだけ感度悪そう? pic.twitter.com/ooGrciOWnV— 魔王城であすてる (@astel4696) March 15, 2021
一部順番無視して書いてるとこあるけど雑に読んで
(HHKB繋ぐ前にすでにHHKB繋がってる設定とか)
Twitter閲覧専用raspberry piが出来た
これ年がら年中起動しといたら焼き付くかなぁ pic.twitter.com/i1lYWs3R6T— 魔王城であすてる (@astel4696) March 13, 2021
タッチパネルなので触ってみたら横の設定のままなので設定する
ディスプレイの向きはいいのに連動はしてないんだな
raspberry pi側でコマンドを叩いてディスプレイの型番をとる
pi@raspberrypi:~ $ xinput --list ⎡ Virtual core pointer id=2 [master pointer (3)] ⎜ ↳ Virtual core XTEST pointer id=4 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ ELECOM ELECOM BlueLED Mouse id=8 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ ILITEK ILITEK-TP id=9 [slave pointer (2)] ⎜ ↳ ILITEK ILITEK-TP Mouse id=10 [slave pointer (2)] ⎣ Virtual core keyboard id=3 [master keyboard (2)] ↳ Virtual core XTEST keyboard id=5 [slave keyboard (3)] ↳ HHKB-Hybrid_4 Keyboard id=6 [slave keyboard (3)] ↳ HHKB-Hybrid_4 Consumer Control id=7 [slave keyboard (3)]
ILITEK ILITEK-TPがディスプレイ
時計回りに90°回転
pi@raspberrypi ~ $ xinput --set-prop 'ILITEK ILITEK-TP' 'Coordinate Transformation Matrix' 0 1 0 -1 0 1 0 0 1
時計回りに270°回転 最後の数字を
0 -1 1 1 0 0 0 0 1
スクリプトにしてautostartに書くらしい
pi@raspberrypi:~ $ cat /opt/touch_display_rotation.sh #!/bin/bash xinput --set-prop 'ILITEK ILITEK-TP' 'Coordinate Transformation Matrix' 0 1 0 -1 0 1 0 0 1 pi@raspberrypi:~ $ sudo chmod 755 /opt/touch_display_rotation.sh pi@raspberrypi:~ $ ls -l /opt/touch_display_rotation.sh -rwxr-xr-x 1 pi pi 103 3月 15 23:13 /opt/touch_display_rotation.sh pi@raspberrypi:~ $ sudo vi /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostart pi@raspberrypi:~ $ tail -n 1 /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostart @/opt/touch_display_rotation.sh
gpuへのメモリ割り当てを増やす
raspberry piのメモリによって最大ふれる値とか決まってるっぽい
あげすぎたりすると起動しなくなったりするらしいので調べてほどほどで設定
[all]の項にありました↓ pi@raspberrypi:~ $ grep "gpu_mem" /boot/config.txt gpu_mem=256 pi@raspberrypi:~ $ pi@raspberrypi:~ $ free total used free shared buff/cache available Mem: 3736968 542692 2482288 253504 711988 2799708 Swap: 102396 0 102396 pi@raspberrypi:~ $ grep "gpu_mem" /boot/config.txt gpu_mem=256
放置してたら激アツになってたのでCPUファン購入
めっちゃ冷えて草、ちっちゃくなくなってしまったが
これ予備のネジとかヒートシール?とかちゃんと各1つ以上入ってて個人的にはかなり評価が高い
オモチャのファン届いた、光る!
GeeekPi の GeeekPi Raspberry Pi 4ファンRaspberry Pi 4 HeatsinkロープロファイルICEタワーCPUクーラー(RGB冷却ファン付き)Raspberry Pi 4モデルB Raspberry Pi 3B +およびRaspberry Pi 3モデルBに対応 を Amazon でチェック! https://t.co/eToaMn19Gr pic.twitter.com/gDG2Z2Vw24— 魔王城であすてる (@astel4696) March 15, 2021
これ閲覧専用にしようと思ってたんだけどBluetoothがデフォルトでついてたんだね
便利
HHKBのhybridモデルだと4つのPC Bluetooth登録できるから登録したわ
ということで閲覧専用じゃなくて書き込みもできるように設定
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install fcitx-mozc fonts-noto-cjk fonts-noto-color-emoji pi@raspberrypi:~ $ sudo apt install dbus-x11
dbus-x11はいらんのでは
raspberry piの設定のローカライゼーションからキーボードの設定でEnglish(US)に設定
起動時にブラウザーを立ち上げたい
空行以下が追記
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostart @lxpanel --profile LXDE-pi @pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi @xscreensaver -no-splash @xset s off @xset -dpms @xset s noblank @chromium-browser --noerrdialogs --kiosk https://tweetdeck.twitter.com
@xset s off
スクリーンセーバーを無効
@xset -dpms
ディスプレイの省電力機能をオフ
@xset s noblank
X serverをオフ
@chromium-browser --noerrdialogs --kiosk https://tweetdeck.twitter.com
@chromium-browser
chromium(デフォルトブラウザ)を起動
noerrdialogs
エラー表示なし
kiosk
フルスク
https://tweetdeck.twitter.com
https://tweetdeck.twitter.comを開く
メモ
incognito
シークレットモード